今から始める!在宅勤務にも最適。会社紹介のブログを書いてみませんか?

人事担当の皆さまへ
この記事は約6分で読めます。

こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社のIndeed運用チームの藤野です。

コロナウイルスの影響によって、半ば強制的にテレワーク(在宅勤務)を導入している企業様が増えてきていますね。

7都府県で緊急事態宣言が発令されたことにより、飲食店や小売店など、休業する企業様も増えてきています。

弊社のお客様の中でも、求人募集を停止する企業様が増えてきている印象です。

採用担当者様
採用担当者様

世の中が大変すぎて、今後どうなるのかわからない…。
人材を増やしてもいいのか…でもお金を掛けられない。

コロナの脅威がいつまで続くのかわからず、終息のめどが立たない中で、企業としては求人広告に予算を割り振るという選択は中々難しいことと思います。

また、不要不急の外出自粛などで心身が落ち込んでいる方も多いでしょうし、それでなくても世の中から明るいニュースが減って、世界の空気全体が落ち込んでいる気もしています。

1人1人が感染拡大防止のための意識を強く持ち、いち早く終息するのを願うばかりです。

しかし、そんな今だからこそ採用を再開するタイミングに備えるといったことも出来ると思います。

今回は、在宅勤務でも簡単に出来る、「会社紹介ブログ」についてご紹介していきます。
会社紹介ブログを作ることは、会社の強みや特長をもう一度考えるきっかけにもなりますし、どのような人材が会社にとって一番マッチする人なのかをみんなで考える良い機会になります。

また、求人広告費などの直接的な費用をかけずに会社のPRができるため、ぜひ、今からコツコツと作り始めることをオススメします!

なぜ会社紹介ブログを書くのか?

採用担当者様
採用担当者様

この求人、ボクが探していた仕事内容にピッタリだ!

この会社はどんな人たちが働いているのかな?社長はどんな人かな。

調べてみよう…。

Web上で仕事探しをしていて、気になる求人を見つけたら、もう少しその仕事や会社について調べてみたくなりますよね?

求職者がそう思ったとき、求職者が求める情報をしっかりと与えられるような、会社の紹介をするツールを持っている企業様はどれくらいいらっしゃるでしょうか?

採用担当者様
採用担当者様

うーん、企業HPくらいなら、うちにもあるけど…。

おそらく、会社のホームページだけは持っているけど…という会社様がほとんどだと思います。

ホームページのコンテンツの例として、会社概要や事業内容、採用情報などが挙げられます。

もちろんホームページ内の情報量を充実させることは非常に大切なことではあります。
しかし、従来型のホームページに1つ弱点があるとすれば、それはコンテンツの鮮度です。

ホームページを一度作ってしまったあとは、なかなかコンテンツやページの内容を変えるタイミングがない…といった企業様が多いような気がしています。

また、出来るだけ鮮度の高い情報をどんどん追加していこう!と思っても、頻繁に新しい情報を追加・更新することは難しいかもしれません。

採用担当者様
採用担当者様

確かにウチのHP、2000年前半に作ったきり、ページの内容を何も変えてないわね…。たまに新着情報を追加するくらいかしら。

そこで、会社紹介ブログの出番!

採用担当者様
採用担当者様

ブログって、芸能人が書いている日記みたいなものでしょ?

会社がそんなもの書いても…

いえいえ、今の「ブログ」は違います!企業がブログを書き始めることによって、立派な会社紹介のコンテンツとして広報機能を持たせることだって出来るのです。

ブログであれば、HPの新着情報に載せるほどではないけど…といったカジュアルな情報を発信したり、更新を続けることで、常に会社の「今」を発信し続けることが出来ます!

会社紹介ブログのメリット

鮮度の高い情報を発信できる!

もともと日記として広まったブログは、1日1ページの更新が基本です。
もちろん1日1ページ以上書いてもOKですし、書く内容は自由です。

ブログは情報の質よりも、「更新すること」が何よりも大事です。

定期的に更新を続けることで、常に鮮度の高い情報を発信することが出来ます。
小さな情報でも、発信量が多ければ多いほど、社外の人に貴社の魅力を伝えることができますよ。

会社のソフト面(人柄や社風、雰囲気など)を伝えやすい!

ブログは記事が中心のコンテンツであるため、堅苦しく情報を発信するというよりは、カジュアルに情報発信をすることが出来ます。

そのため、通常、公式ホームページで発信する情報とは少し違った情報発信が出来ます。

採用担当者様
求職者

ブログに中途入社の社員の紹介が載ってると、中途社員でもスグに受け入れてくれる社風で安心する!

フリーター
求職者

同世代の女性社員の写真が多くて、私もやっていけそう!

若い人だけの会社だとなんだか浮きそうだから、年齢層がわかると応募のときも安心だわ。

採用担当者様
取引先

ここの社長がブログで紹介している趣味、ボクも興味がある!

お会いできたら、ぜひ社長と趣味のお話がしてみたいな!

ある社員の仕事をしている中での何気ない一面や、社内イベントの様子、人事担当のつぶやきなど、発信する情報はなんでもOK!

広報を前提として整理された情報より、こういった日常の紹介のほうが、より貴社の社風、働く人の人柄を伝えるのに役立ちます。

リアルな情報を届けられる

スマホが普及してWebでの情報収集が当たり前になった昨今、私たちは大量の情報に囲まれて生きています。

Web上における情報の中で、信頼度が高い情報は、今や広告などではなく、SNSで個人が発信する情報や口コミなどの「個人」が起点となった情報です。

会社紹介ブログも、運営しているのはもちろんその会社ではありますが、著者は経営者だけでなく、新人~ベテラン社員まで自由に選択することが出来ます。

そうすると、訪問者の方に「著者」の視点から見た等身大の会社を知っていただくことができます。公式ホームページとは違った、より「リアル」な情報を届けることが出来るのです。

会社紹介ブログを書くにあたってのポイント

①定期更新を続ける

会社紹介ブログを意味のあるものにするためには、更新を続けることが何よりも大事です。
地味ではありますが、最も大切なポイントになります!

採用担当者
求職者

応募しようと思ってブログを見てみたら、最終更新日が3年前…。

ブログを書く暇がないくらい大変なのかな…。

何があったんだろう…。今応募しても大丈夫かな…。

このように、途中で飽きて放置されている企業ブログをたびたび目にします…。
最終更新日が非常に古く、完全に放置されているブログは、訪問していただいた方に不安な印象しか与えません。

そうなってしまわないように、「毎週火曜日は必ず更新する」「更新担当のローテーションを設ける」など、放置期間が長引かないよう工夫をしましょう。

②色んな立場の人に記事を書いてもらおう

企業ブログでは、ぜひ、職種や年次などに関わらず、様々な方に記事を書いてもらうようにしましょう!

そうすることで色んな立場から見た会社の側面を紹介することが出来ますし、多様な目的や背景を持つ求職者が見たとき、共感を得られるコンテンツが作られるようになります。

フリーター
求職者

企業ブログって花形社員しか表に出てこないイメージがあったけど、この企業はアルバイトさんやパート主婦さん、中途入社の方まで記事を書いていていいなぁ。

分け隔てなく、全員が仲間だと言ってくれている感じがして素敵だな。

最後に

いかがでしたでしょうか。

今回は会社紹介のブログについてご紹介しました。

会社のことを調べたときに、公式サイトを除いたら、Web上に情報がほとんどないといった会社は結構多いんじゃないかと思います。

情報収集の手段だけでなく、選考までWebが中心になっていく可能性も、今後は考えられると思います。

そういった採用手法の変化に備えて、今からでも誰でも簡単にかつ無料で出来るものから、準備してみてはいかがでしょうか。


リクルーティング・パートナーズ株式会社はインディードの掲載から掲載後のフォローまで、すべてお任せ頂けます。
ご不明な点、採用やIndeed運用に関するお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
もしくはTELでお気軽に!

0120-932-332
(平日10:00~18:00)
※Indeedへのお問合せ先ではありません!

特に、 九州(福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄)での実績多数!
エリア特性に応じたきめ細かな運用を得意としています。

ブログに訪問いただいた皆さまへ、お役立ち資料プレゼント中!

当リクパーマーケティングブログにご訪問いただいた皆さまへ、弊社でのIndeed運用事例とお役立ちデータをまとめた資料をプレゼント中です。

(完全無料)資料ダウンロードはコチラ

上記のダウンロードフォームに必要事項を入力するだけで、無料で資料をダウンロードいただけます。

ここでしか手に入らない、プロオリジナルのノウハウ資料です。ぜひ貴社のIndeed運用にご活用ください!

タイトルとURLをコピーしました