これで昼食後も頑張れる!おすすめ眠気対策集

おすすめ眠気対策 その他
この記事は約5分で読めます。

こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社(通称リクパー)の牟田口です。
今日はIndeed運用のお話から少し離れて、誰もが経験するであろうお悩みについて解決策を考えていこうと思います。

その「お悩み」とは…(タイトルでネタバレしていますが…)

求職者

なんで昼食後ってこんなに眠いんだ…

そう、「昼食後の眠気」です!

やる気があろうが夜たっぷり寝ようが、眠いものは眠い!学生時代から悩まされている方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、弊社のブログ運営スタッフたちに、あの嫌な眠気の解決策を聞いてみました!

「ランチ後の眠気」その正体やいかに!

そもそも、朝食後や夕食後はそうでもないのに、なぜ昼食後ほど眠くなるのでしょうか?

諸説あるうちの一つに、ヒトの生理機能があります。ヒトには「アフタヌーンディップ」と呼ばれる生理機能があり、習性としてお昼ご飯を食べる、食べないに関わらず眠たくなるそうです!

もう一つ大きな要因とされているのが、昼食後に襲ってくる気だるさです。

「満腹中枢が刺激されて…」という話もよく聞きますが、それだと昼食後だけ極端に眠たくなる現象の説明がつきませんよね。朝からの頑張りが一区切りついて、昼食を取ることで力が抜けてしまうと考えると納得がいきますね。

「人間の性質として、どうしても昼食後は眠くなりやすいもの」とわかれば、少し気が楽になるのではないでしょうか?

採用担当者様

理由がわかったところで、結局眠いままだったら困るよ!

…ごもっともです。
次の項では、いよいよ解決策をご紹介します!

会議中でもこっそりできる眠気対策

朝から働いて待ちに待ったお昼休憩、昼食をお腹いっぱい食べて「さあ午後もがんばるぞ!」と気合いを入れたはいいものの、猛烈な眠気が邪魔をする…。しかし、仕事ではそんな言い訳は通用しませんよね。

まずはよくある対策をご紹介します。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

・席を立ってオフィス内を歩く
・手を入念に洗う
・顔を洗う
・外に散歩に出かける
・ストレッチをする
・短い時間でも仮眠をとる

手軽そうに見えますが、散歩など、意外と難しいものもあります。顔を洗うのはメイクをしている女性にとっては難しいでしょうし、仮眠に至っては「それができたら苦労しないよ!」と思っちゃいますよね…

まずはビジネス書でもよく紹介されている、有名なものから

「手」のツボにポイントあり

ランチ後眠気が襲ってくる原因は、脳がリラックスする副交感神経の働きにあると言われています。
ツボを刺激して自律神経を整え、眠気を吹き飛ばしちゃいましょう!

有効なのは「合谷(ごうこく)」

合谷の場所の写真

眠気解消だけでなく、内臓の不調や疲れ目にも効果があると言われています。
手を組んで話を聞いているふりをしながら、「痛気持ちいい」くらいの強さでこっそり刺激してみましょう

手を組んでいる女性

↑こんな感じでこっそりやれば、バレる心配もありません (笑)。

冷却シートを貼る(体を冷やす)

身体を冷やすと、副交感神経の働きを抑制することができます。
首筋や足の付け根、わきの下など太い血管が通っているところに貼ってみましょう!
服に隠れているところに貼れば、誰にも見つかりませんよ!
ただ、剥がれやすいこともあるので、「いつのまにか落ちてた…」なんてことがないようにご注意ください!

【聞いてみた】リクパースタッフの眠気対策

リクパースタッフのアイコン

この記事を書くにあたって、眠気と無縁そうに見えるブログ運営スタッフたちに対策を尋ねてみました!

なぜみなさんは眠気に打ち勝てるのですか?
その秘訣を教えてください!

つま先立ちをする【牟田口】

牟田口
牟田口

私が一番お世話になっている眠気対策です。

つま先立ちを20回行うだけ!ふくらはぎを鍛えることで美脚も目指せる、一石二鳥な眠気対策です(笑)。
ちょっと目立つかもしれませんが、散歩よりはハードルが低いかも!?

牟田口
牟田口

席を立つのも難しいときは、靴の中で足の指を動かすだけでも効果がありますよ。

体を動かす業務をする【山崎】

山崎
山崎

書類の整理など、デスクワークの中でも手を使う仕事を昼食後にやるようにしています。

仕事にも頭を使う業務と、手や体を動かす業務があると思います。
頭を使って考える仕事は、眠い時に行うとぼーっとしてしまうため、昼食後は体を動かす仕事を先に終わらせてしまいましょう

書類整理やデータ入力は単調な作業も多く、眠くて仕方がない時にやるのは結構億劫ですよね…。
ひたすら手を動かしていれば、眠気が収まるころにはエンジンがかかって案外すぐに終わらせられちゃうかも!?

ドリンクやガムに頼る【インターン長井】

インターン長井
インターン長井

栄養ドリンクやミントガムで眠気を撃退しています!
大学の試験前には欠かせないですね(笑)

レ〇ドブルなどの炭酸ドリンク系は即効性があり、リポ〇タンDなどの栄養ドリンクはよりスッキリ元気に活動できるとのこと。ただ、いつも使うのは健康的にもお財布的にも心配…。

そこで彼女が普段から愛用しているのがミント系のガムです!

噛む動作とメントールの刺激で眠気もスッキリ、お菓子のつまみ食いも減らせて一石二鳥!

大学生らしく深夜までバイトや勉強をしたり、友達と遊んだりする日も多い彼女ですが、そういえば眠そうにしている姿は見た事がありません…。

昼食の量を少なめにする【インターン中島】

中島
中島

昼食を食べすぎるとつい眠くなってしまうので、少し物足りないくらいにしています。

リクパー本社がある福岡は、全国的にも有名な「ご飯がおいしい街」。
オフィスに続く道なりに、たくさんランチの看板が立ち並んでいます…。

安くておいしいと評判の福岡ランチを我慢するのはちょっともったいない気もしますが、節約も兼ねていると思えば頑張れるかも…?

仕事後の一杯もおいしくなりますしね!

むしろバレないように少し寝る【やの】

やの
やの

え? 寝ます

やの
やの

「あ〜目が痛い〜!」と両隣のデスクの人に聞こえるくらいの声量で独り言を発したあと、さも目のマッサージをしている風を装って下を向いて5分ほど寝ます。
「ああ、目が痛いんだろうな」とそっとしておいてくれるのでバレません。

やの
やの

あとこれは上級者向けテクニックなのですが、30秒に1回ほどマウスをクリックしたりwebページを無意味に更新したりすると起きてる感がアピールでき

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ご自身に合った対策で眠気を吹き飛ばし、仕事のパフォーマンスを向上させましょう!
ここでご紹介した対策が、皆様のお役に立てれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました