参加してよかった!就活生が本当に求める1dayインターンとは

就活生が求める1dayインターン その他
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社学生インターンの長井です。普段はこのブログの編集を主に行っています。
現在大学3年生ということもあり、リクパー以外にもいくつかの企業のインターンシップに参加させていただきました。
今回は、その中でも1dayインターンシップについて、行ってよかったと感じたインターンシップの特徴をご紹介したいと思います!

長期インターンに対する学生目線での感想を、私の後輩が執筆しています!
長期インターン採用をご検討中の企業様は、是非こちらをご覧ください!

学生の僕が時給2,500円のバイトから時給1,000円の長期インターンに乗り換えた理由
時給2500円だった塾講師アルバイトをしていた自分が、現在の長期インターンをはじめたのには理由があります。必ずしも就活において必要な要件ではありませんが、長期インターンならもっと充実した成長できる働き方ができるかもしれません。僕が働くという

1dayインターンの流れ

まずは、1dayインターンシップの一般的な流れをご紹介します。
1日という短い時間で企業説明・業務体験・懇親会などを兼ねる必要があるため、どの企業も密度の高い内容になっています。

〈例1〉商社の営業職インターンの場合
10:00~ アイスブレイク
10:20~ 業界紹介・企業説明
12:00~ 昼食
13:00~ 営業体験ゲーム
16:00~ ゲームの振り返り
17:00~ 総括・次回選考案内
18:00~ 懇親会
〈例2〉人材関連会社インターンの場合
10:00~ アイスブレイク
10:30~ 業界説明・企業紹介
12:00~ 昼食
13:00~ 課題解決型ワーク
15:00~ ワークの振り返り
16:00~ 参加者同士での自己分析会
17:00~ 総括・内定者との自由懇談
これらの例はあくまでも私が参加したものですが、一般的にも「午前中に業界や企業の説明を行い、昼食をはさんで実践型ワークに取り組み、振り返りをして解散」というパターンが多いように思います。

就活生の目的

選考の一段階として

一次面接が免除されるなど、1dayインターンへの参加が選考上有利に働くことがあります
一部の企業では、インターン自体がいくつかのステップに分かれており、1dayインターンで成果を出した学生だけが次のステップのインターンに進めるという形式をとっています。

既に興味のある企業が決まっている学生は、1dayインターンを選考の一段階と捉えて参加しています

業界分析

特に就活初期である3年の夏に多い動機です。
まだ行きたい業界や企業が定まっていない学生にとって、1日で業界について学べる1dayインターンは非常に効率的です。
さまざまな業界・企業のインターンに参加することで、より自分に合った企業を見つけるヒントになります。

場慣れ・自己分析

一部の企業では、1dayインターンでグループディスカッションや自己分析を行います。
討論の機会がほとんどない大学生にとって、インターンは場数を踏む機会として最適です。

また、インターン内で行う自己分析では、他の参加者や企業の担当者からのフィードバックが得られるため、一人で取り組むよりも精度の高い結果が得られます。

人脈づくり

人脈形成もインターンの重要な目的の一つです
学生にとってインターンは、憧れの企業・業界で働く社会人と話せる貴重な機会です。

また、学生同士のつながりも作っておきたいところ。特に難易度の高いインターンには、就活を意識した優秀な学生が全国から集まっています。同じインターンに参加する学生は、志望業界や就活に対する考え方が近いことも多く、就活のよきパートナーになりうる存在です。その日のうちに連絡先を交換し、就活の進捗や次に参加するインターンの情報を共有することが多いです。

中には、「リクラブ」を狙う学生も…(笑)。

「『リクラブ』って何?」と思われた方はコチラをぜひお読みください!大学生がよく使う就活用語をまとめています。

現役大学生監修!アラサー以上の人事担当者のための就活用語集
すっかり春の風物詩となった「就活」。就活生の中で使われている「就活用語」を知ることで、彼らの考え方が覗けるかもしれません!現役大学生監修のもと、就活生がよく使う、かつ社会人認知度の低い就活用語を厳選してまとめてみました。

(リクラブとは、就活を通して出会った学生同士で恋愛することを指します。)

体験型インターンが人気

1dayインターンの人気プログラムといえば、やはり「体験型」のワークです。
私の周りでも、

学生インターンB
友人A

仕事内容や業界についての勉強をするのはもちろんだけど、学んだ知識を使うグループワークなんかがあると理解が深まる気がするなあ。

採用担当者様
友人B

せっかくインターンに参加するんだから、インターンでしかできない体験がしたい

と、体験型・実践型ワークを支持する声をよく聞きます。

業界ならではの体験

業界分析や職業体験を目的としてインターンに参加した学生にとって、その業界・職種ならではの体験ができることは大きなメリットです。

例えば、営業職のインターンで学生同士で営業し合うグループワークを行う、企画職のインターンでその企業の施策を考える、などがあります。
業種によっては、施設や工場の見学を行うところもあります。「普段は見られない裏側が見られる」と学生にも人気のある企画の一つです。

「面接練習をする」などの業界に縛られないワークを行うインターンもありますが、他社と差をつけるためにも、業界の特徴を前面に出すことをおすすめします。

もちろん、1日でその業界の仕事を体験するには限界がありますが、興味を持ってもらうためのファーストステップとしては十分な意義があるかと思います。

フィードバック

社会人からのフィードバックがもらえることは、インターンの最大のメリットの一つです。
就活では、課題に対する取り組み方や自己分析において独りよがりになってしまうことが多くあります。友達同士で評価し合おうにも、どうしても判断が甘くなったり、学生目線でしか物事を見られなかったりといった課題があります。

これから就活を進めていくうえで、社会人の目線からのフィードバックは、学生にとって間違いなく大きなプラスになります。
ワークやWEBテストの後のフィードバックの時間を多めに設けることで、学生の満足度を大きく上げることが可能です!

大学生はゲンキン?

食事会あり/弁当支給

お金が少ない学生にとって、おいしいごはんは貴重です。
「男を落とすには胃袋を掴め」といいますが、学生も同じかも!?

「昼食は各自で」はもったいない!?

また、社会人を交えての食事会は、仕事に関するより踏み込んだ話を聞けたり、相談に乗ってもらえたりする最高の機会です。企業様にとっても、学生の考えや就活の動向を聞けるチャンスです。

時々、「お昼休憩は各自で自由に過ごしてください」というスタンスのインターンを見かけます。こういった場合、学生側から社員さんに話しかけるのは難しく、学生だけで食事をすることが多くなります。
食事の時間はコミュニケーションのチャンス。昼食を一緒に摂るだけでも学生は嬉しいものだと思います。

交通費支給

就活中の学生の財布を圧迫する「交通費」

特に地方の学生は、都市部でのインターンに参加するために交通費が数万円かかるということも少なくありません。都市部の大学に通う学生でも、郊外の自宅からインターンに参加するとなると意外と交通費がかかってしまいます。

交通費や宿泊費への出費は学生側も覚悟しているものの、やはり支給されるとありがたいもの。
特に就活初期にあたる3年次の夏には、

ターゲット外の求職者
友人C

今まであまり見ていなかった業界だけど、交通費が支給されるし、せっかく案内を受けたからインターンに行ってみようかな…

なんて声を聞くこともありました。
こういった動機で参加した学生が、インターン参加後にその業界に興味を持ち、就活の方向性を変えることもありえます。
一人でも多くの学生に来てほしい、まずは自社や業界に興味を持ってほしいという企業様は、交通費支給などのサポートをアピールすることもおすすめです。

まとめ

今回のポイントとして、「学生評価が高い1dayインターンの特徴」を以下にまとめました。

学生評価が高い1dayインターンの特徴
・仕事への理解が深まる体験型ワークがある
フィードバックが手厚い
・社員との懇談会など、交流を深める機会がある
お弁当や交通費の支給などのサポートがある

1dayインターンに対して、「意味がない」「形骸化している」という声も一部で耳にします。しかし、業界理解や人脈形成など、就職活動の初期段階でまだまだたくさんの学生が1dayインターンを活用しています。

企業様にとっても、会社や仕事内容を知ってもらう絶好の機会です。「もっと色々な企業を見たい」「社会人の話をたくさん聞きたい」と思っている学生は大勢います!

企業と学生の双方が満足できるインターンにするために、この記事が少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!

本ブログでは、他にも学生インターンが記事を執筆しています。ぜひご覧ください!

【さとり世代】って?さとり世代から見たイマドキ大学生の就活事情
「さとり世代」と言われる今の若者。「欲がない」「行動力がない」「消極的で安定を求める」といったネガティブなイメージが多いですが、本当にそうでしょうか?今回は学生である僕自身に加えて、約50人にとったアンケートの結果もふまえて、「さとり世代」
面接ではここを確認。人事担当者様向け!アルバイト面接の極意
アルバイト経験豊富な現役大学生が、求職者目線でバイト面接の必須項目を解説します!アルバイト採用にお困りの企業様、採用できてもすぐ辞めてしまうとお悩みの方、原因は面接時の確認不足にあるかもしれません。ポイントを押さえて貴社に合う人材を見極めま

リクルーティング・パートナーズ株式会社はインディードの掲載から掲載後のフォローまで、すべてお任せ頂けます。
ご不明な点、採用やIndeed運用に関するお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
もしくはTELでお気軽に!

0120-932-332
(平日10:00~18:00)
※Indeedへのお問合せ先ではありません!

特に、 九州(福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄)での実績多数!
エリア特性に応じたきめ細かな運用を得意としています。

ブログに訪問いただいた皆さまへ、お役立ち資料プレゼント中!

当リクパーマーケティングブログにご訪問いただいた皆さまへ、弊社でのIndeed運用事例とお役立ちデータをまとめた資料をプレゼント中です。

(完全無料)資料ダウンロードはコチラ

上記のダウンロードフォームに必要事項を入力するだけで、無料で資料をダウンロードいただけます。

ここでしか手に入らない、プロオリジナルのノウハウ資料です。ぜひ貴社のIndeed運用にご活用ください!

タイトルとURLをコピーしました