新型ウイルスの影響で合説中止!大学生の声をご紹介します

コロナ怖い 人事担当の皆さまへ
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社学生インターンの長井です。
新型コロナウイルスの感染者増を受けて、イベントの中止や小中高の休校要請など、各方面で大きな影響が出ていますね。

就活においても、新型コロナウイルスの影響は無視できないものになっています。
そんな中で、社内でも「学生は就活どうするの?」「認知度が低い企業は、21卒採用を諦める?」といった声が飛び交っています。
そこで今回は、コロナウイルスによる就活への影響と学生の声をご紹介します!

どんな影響が出ているのか?

最も大きい影響は、「合同説明会の中止」です。
2月20日にリクナビ、2月26日にマイナビとディスコが合同説明会の中止を発表しました。
就活のスタートを飾る一大イベントが中止となり、企業も学生も大きな影響を受けています。

各大学の説明会、インターンも中止に

イベント自粛の動きは大学やインターンシップでも同様です。
私の通う大学では、毎年3月上旬に大規模な企業説明会が開かれていましたが、今年は全日程中止となってしまいました。

また、インターンの中止も相次いでいるようです。
21卒向けのものだけでなく、学年不問の春インターンなどにも中止の動きがみられます。

就活生の声

やっぱり焦ります派

採用担当者
友人A

これまで部活で忙しかったから、3月から就活を始める予定だったの。
合同説明会もインターンも中止になるし、もうどうすればいいの~!?

 

採用ご担当者
友人B

もういちど就活の軸を見直そうと思っていたから、企業を知る機会が減ってしまうのは痛いな…。

3月から就活を始めようと思っていた学生は大ダメージを受けています。
また、既に就活を始めていても、インターン参加や自己分析を通して受けたい企業や業界が変わったもちらほら。このような学生にとっても、企業を知る一大チャンスである合同説明会の中止は困るものです。

研究との兼ね合いも

大学院生の先輩からは、こんな意見が聞けました。

採用担当者様
先輩

学会が延期になったから、本選考開始後のスケジュールが不安だな…

学会に出席したり、修論発表があったりと、大学院生は学部生よりも慌ただしくしています。
学業面でも就活面でもスケジュールが大幅にずれてしまい、4月以降の予定に不安を抱えている大学院生は多くいるようです。

就活早期化の結果?意外と冷静派

学生インターンB
友人C

企業説明会には夏の間に参加して、ある程度志望したい企業を絞っているから合説中止は特に問題だと思ってないです!

採用担当者様
友人D

既に内定を頂いているので、焦りはそこまでないかな~。

就活の早期化が進み、3年生の夏から説明会に参加するのはもはや常識になっています。
中には年内に内定を獲得している人も…。
このような「早期就活勢」はすでに選考段階に入っているため、そこまで焦りはないのだとか。

「3月から就活を始めようだなんて、むしろ遅すぎでは?」という厳しい意見も…。

もう就活辞めちゃおう派

求職者
友人E

大学院に行くか就職するか迷っていて、とりあえず就活してみようかと思ったんだけど…もう院進の方向に切り替えようかな

意外と多いのが、大学院に進学するか就職するか決めかねている層の学生です。
大学院進学と就職の両方を視野に入れている人には2つのパターンがあります。

①大学院進学を前提としているが、とりあえず就活も覗いてみようと考えている
②普通に就活しているが、志望企業の内定がもらえなかった場合に大学院進学を考えている

このうち、今回のコロナウイルス騒動で就活をやめようかと思っているのは①のパターンの学生です(②のパターンの学生は、就活を継続している場合がほとんどです)。

このような学生は特に理系に多く、そもそもあまり就活に労力を割いていない場合がほとんどです。

そのため、就活を進めても、最終的に選考を辞退して進学することが多くあります。また、上の「友人E」のように、「大学院進学か就職か迷っていたが、コロナウイルスの影響を受けて大学院進学を決意した学生」も一定数います。もともと学びたい学問があったけれど進学の決心がつかなかった学生にとっては、就活の混乱が後押しになったのかもしれません。

ただし、多くの企業や社会人に出会える機会が無くなったり、院試に必要なTOEICの開催が中止されたりと、大学院に進学する予定の学生もコロナウイルスの影響を受けていることは間違いありません。

WEBを活用

イベント中止の対策として、多くの企業様がWEBを活用した採用活動に切り替えておられると思います。
学生も同様に、WEBを使って企業探しや選考を行っています
大手ナビサイトなどで行われている、WEB説明会を視聴する学生も多くいます。

WEB説明会に対する学生の声

好意的な意見
・合同説明会が無くなって不安だったが、すぐにWEB説明会の開催が発表されて安心した
場所や服装に関係なく視聴できるので気軽。
・WEB説明会の方が効率的。今後はWEB説明会を主流にした方がよいのでは
・たまたま体調が悪かったので、家で視聴できて助かった。
否定的な意見
一社ごとの説明時間が短すぎる。
緊張感がなく、一部の説明会では学生からの非常識なコメントが見られた。
・WEBなのに満席で参加できなかった
・サーバーダウンや視聴用URLが送られてこないなどのトラブルがあった

合同説明会が中止となって焦っていた学生は、WEB説明会の迅速な開催をありがたいと感じています
ただ、「合同説明会にとりあえず行ってみよう」程度に考えていた学生は、わざわざWEB説明会を視聴することは少ないようです。

WEB面接が好評

面接などの選考をWEBで行う企業様も増えていることと思います。
私の周りでは、WEB選考に抵抗がある学生は少なく、むしろ好意的にとらえている人が多いように感じます。
地方在住の学生やグループディスカッションが苦手な学生からは、WEB面談の方がかえってありがたいという声も出ていました。

学生インターンB
地方学生

東京で面接を受ける予定だったけど、WEB面接に変更になった。
WEB面接は移動時間もかからないし、何より交通費や宿泊費が浮くから助かる!

企業・業界を厳選

合同説明会のような「多数の企業に出会う」イベントが減った結果、志望する企業・業界を厳選する学生が増えたように思います。
「とりあえず説明会に行ってみる」のではなく、WEBなどでじっくり企業を吟味し、より自分に合った企業を絞り込むことが主流になっている印象です。

口コミ・リアル人脈に頼る

大規模イベントはほとんど中止されましたが、個人でのOB訪問や就活支援サービス利用は変わらず行われています。企業説明会がなくなった分、これらの少人数でのつながりを持っていることが重要になってきています。

スケジュールが混乱しているため、メンターや大学の就職相談室などに相談している学生も多いようです。

勉強に注力!

イベント中止や外出自粛の流れを受けて、家でもできる勉強に力を入れる学生も増えています。SPI対策やTOEICの勉強などは、就活にもつながります。
また、小中高の休校を受けて、N予○校や放送○学など多数の機関・企業が講座を無料公開しています
これらの教材を活用し、この3月でプログラミングなどの基礎を学ぼうとしている人もいます。

「就活生の声」の項目で挙げた通り、21卒としての就活をやめて大学院進学を決意した学生も少なからずいます。このような学生は、大学院入試のための勉強に取り組んでいます。

まとめ

今回ご紹介した内容を以下にまとめました。

・3月から就活を始めた学生は合同説明会の中止などで焦っているが、就活早期組は問題なく選考を進めている。
学生はWEBを活用した就職活動に柔軟に切り替えており、WEB選考やSkype面接も好評。ほかにも、OB訪問やSPI対策など、イベントが中止になってもできることに取り組んでいる
・一度に大量の企業に出会える合同説明会の中止により、ネットや口コミを使ってじっくり企業を吟味する風潮が強まっている。
・もともと就職活動に力を入れていなかった学生は、さらに就職活動から遠ざかる傾向に。

新型コロナウイルス感染拡大による影響は、就活生・企業様双方にとって見過ごせないものになっています。
しかし、就活イベントが中止となったこの時期こそ、学生は企業を、企業様は学生を慎重に見定める格好の機会であるともいえます。

採用市場全体が混乱している状況ではありますが、双方にとってより良い採用になるよう願っています。


リクルーティング・パートナーズ株式会社はインディードの掲載から掲載後のフォローまで、すべてお任せ頂けます。
ご不明な点、採用やIndeed運用に関するお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
もしくはTELでお気軽に!

0120-932-332
(平日10:00~18:00)
※Indeedへのお問合せ先ではありません!

特に、 九州(福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄)での実績多数!
エリア特性に応じたきめ細かな運用を得意としています。

ブログに訪問いただいた皆さまへ、お役立ち資料プレゼント中!

当リクパーマーケティングブログにご訪問いただいた皆さまへ、弊社でのIndeed運用事例とお役立ちデータをまとめた資料をプレゼント中です。

(完全無料)資料ダウンロードはコチラ

上記のダウンロードフォームに必要事項を入力するだけで、無料で資料をダウンロードいただけます。

ここでしか手に入らない、プロオリジナルのノウハウ資料です。ぜひ貴社のIndeed運用にご活用ください!

タイトルとURLをコピーしました