定着率をアップする!離職する人材を減らすためにできること

人事担当の皆さまへ
この記事は約7分で読めます。

こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社Indeed運用チームの藤野です。

人手不足という言葉は聞き飽きるくらいに多くの会社様に共通して起こっている問題ではないでしょうか?
人手不足で人を採用したいものの、採用難でもあり、なかなか人が採用出来ないというのも現状です。

人手不足を解消するためには、うまく人を採用出来る仕組みづくり人が流出しないような仕組みづくり重要です。つまり、人材の「入り口」と「出口」の両方の対策が必須というわけです。

人をすぐ採用出来る仕組みがあったとしても、その分多くの退職者がいれば、結局人手不足は解消されません…。

また、離職率が高い企業は、SNSやネットでの口コミなどが広がりやすい現代において、求職者から必要以上に悪いイメージを持たれてしまうこともあり得ます。

そのため、せっかく人をうまく採用する仕組みが出来ていたにも関わらず、その仕組みさえも崩壊し、採用がうまくいかない→退職者は止まらないといった負のループに入ってしまう可能性もあります…

これまでのブログ記事では、主にIndeedを活用してうまく人を採用するためのノウハウ(入り口部分の対策)を記事として公開してきました。

そこで、今回のブログでは、人材の流出を防ぐ(出口対策)方法についてご紹介していきます。

従業員の退職理由は、どんなケースが想定される?

まず、転職者が前職をやめた理由を見てみましょう。

定年・契約期間の満了という理由を除くと、男性は給与等の収入が少なかった女性は、労働時間・休日等の労働条件が悪かったという理由が最も多くなっています。

※参考・厚生労働省の「平成30年雇用動向調査結果の概要」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/19-2/dl/kekka_gaiyo-04.pdf

そして男性については、近年、職場の人間関係が好ましくなかったという理由で退職をされる方が増えているそうです。

そのほかの理由としては、「会社の将来が不安」、「仕事内容に興味が持てない」などといった、会社や仕事内容に対する不満(応募時・採用時のミスマッチ)、結婚・出産・育児などのライフイベント要因などがあげられます。

離職理由を分析してみると、離職者を減らすための取り組みとして、対策が打てる部分も見えてきます。

「会社や仕事内容に対する不満」、「給与等の収入面」、「労働時間などの労働条件」、「人間関係」です。

上記のような、社員にとっての不満を解消するために、しっかりと現状を把握して一つずつ対策を打って行かなくてはなりません。

定着率アップのメリットは?

では、これらのよくある離職理由への対策が出来て、離職者が減った場合、貴社にはどんなメリットがあるでしょうか?

定着率アップ(離職率低下)の主なメリット

  • 採用、教育コストの削減
  • 様々なノウハウの蓄積
  • 生産性の向上
  • 社員のモチベーションの向上
  • 風評被害の防止

上記は一部になると思いますが、定着率が上がると、やはり様々なメリットがありますね!

具体的な定着率アップの施策を考える

まずは現状を正しく把握する

定着率アップのためには、社員が何に対してモチベーションを感じているのか、不満に思っていることは何かといったことを正しく把握する必要があります。

上司と部下との1on1面談を行うなどして、定期的に直接社員の声を聞く機会を作ったり、従業員意識調査(サーベイ)などを活用したりすることで、まずは正しく現状を把握しましょう。

会社や仕事内容に対する不満への対策

会社に対しての不満は、会社と社員とのコミュニケーションがうまく取れていないことが原因のことが多いでしょう。

会社が求めていることと、本人が思っていることミスマッチが生じているケースがあるため、しっかりと社員とのコミュニケーションを取れる場を設けるようにしましょう。

そして、仕事内容に対する不満も同様ですが、本人の「適正」が関係している場合もあります。

ジョブローテーション制度などを設けることで、社歴が浅い時期に色んな仕事を経験してもらって、仕事やスキルへの適正を判断するのも良いかと思います。

給与等の収入面に対する不満への対策

給与については、従業員の不満があるからすぐに上げる!といったことは難しいと思います。

コロナウイルスの影響から在宅勤務が増えてきている昨今では、普段の働きぶりなどを見ることが出来ず、成果でしか判断できないような状況も増えつつあります。

年功序列型の日本型雇用はもはや崩壊しつつあり、ジョブ型の新たな評価制度を取り入れる会社も増えてきているのではないでしょうか。

評価制度をキチンと定義することで、社員にとってはどうすれば自分の給与を増やすことが出来るのか?が明確になり、不満解消につながることもあるでしょう。
さらに評価制度を整えるということは、モチベーションをUPさせることにも繋がります。

また、給与のみではなく、福利厚生面を充実させることでも同様の対策が打てます。
どのような福利厚生があれば嬉しいか、メンバーにアンケートをとってみるのもいいかもしれません。

こちらのIndeed社のブログ記事にもあるように、職場で食事を無料提供することで、かえって生産性が上がったという事例もあるようです。

http://blog.jp.indeed.com/2019/06/27/benefits-of-free-food-at-work/

会社が食事などを無料提供することはコストがかかるものではありますが、その分生産性が上がり、社員にとっては食費の節約につながれば、お互いにとって良い取り組みですね。

労働時間、休日等の労働条件に対する不満への対策

これらも給与と同様、すぐに改善する(意見を反映させる)ことは難しいでしょう。

もし残業が多いという明確な原因がある場合は、労働時間が長くなっている原因などをしっかりと把握しましょう。そして、システムや設備への投資を行うことで労働時間が改善できる場合は、業務改善ツールを導入することも良策です。

また、テレワーク(在宅ワーク、リモートワーク)など柔軟な働き方が出来る環境づくりによって、解決出来ることもあるでしょう。

人間関係についての不満への対策

仕事内容や労働条件などには不満がなく、活躍してくれている人材であっても、人間関係がストレスでやめてしまうなどとなると、それは企業にとってはすごくもったいないことですよね。

日本では簡単に解雇をすることは出来ないので、一番すぐ出来る対策としては「異動」になるでしょう。

人事異動によって、うまくいっていない人同士の関わりを少なくすることで、改善することが出来ます。

↓もし貴社内で心の体調をくずしている社員がいれば、こちらの記事も参考になります。

鬱病から回復した経験から語る。心の病にかかった社員への対処法について
今回は、ストレスに密接に関係する「心の病」についてのお話です。少しだけ重いテーマになりますが、人事の皆さまや、部下や後輩を持つ方にぜひ読んでいただきたいと思い、筆を執りました。元鬱病患者であった私の経験から「心の病気のときに会社にやってもら

モチベーションアップ施策(番外編)

ストレスの原因を取り除く対策を打つだけでなく、モチベーションUPの施策を試してみることも良いでしょう。

弊社でも取り入れたことのあるピアボーナス制度をご紹介します。

弊社では、slackというチャットツールを活用して、チームメンバーの仕事ぶりを見て感謝を伝えることと合わせてタコス(スタンプ)を送り合い、一定期間で最もタコスを受け取った人、送った人を表彰し、ちょっとしたギフトを送るといった取り組みを行っていました。

これをすることによって、メンバー同士が自然と周りを気にするようになったり、コミュニケーションが生まれたり、感謝を伝えられることでモチベーションアップにつながったりとすごく良い効果がたくさんありました。

自分たちが頑張ったことで、ちょっとしたご褒美をもらえるのも嬉しいですよね。

おわりに

今回は、定着率アップ、離職を減らす方法についてご紹介しました。

弊社に頂くご相談としては、採用がうまくいっていないということがほとんどではありますが、実際にいろいろと話を伺っていくと、実は定着率に問題があったということは多々あります。

そこに気がつかないまま採用をどうしようと悩んでばかりになると、穴の開いたバケツに水を注いでいるようなものです。
もちろんすぐに対策が打てないものもたくさんありますが、入り口と出口の両方の対策を打つことによって、安定した人材の確保が実現できます。

今回はご紹介しているのはほんの一部ではありますが、これまで多くの企業様と一緒に定着率アップや離職を減らすための施策にも取り組んできました。

もしお悩みの企業様があれば、ご相談いただければ、過去の事例などをもとに一緒に解決策を考えさせていただきます。

お電話、WEB面談、直接訪問など、お気軽にご相談くださいね!
貴社の採用が成功しますよう、心から応援しております。


リクルーティング・パートナーズ株式会社はインディードの掲載から掲載後のフォローまで、すべてお任せ頂けます。
ご不明な点、採用やIndeed運用に関するお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
もしくはTELでお気軽に!

0120-932-332
(平日10:00~18:00)
※Indeedへのお問合せ先ではありません!

特に、 九州(福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄)での実績多数!
エリア特性に応じたきめ細かな運用を得意としています。

ブログに訪問いただいた皆さまへ、お役立ち資料プレゼント中!

当リクパーマーケティングブログにご訪問いただいた皆さまへ、弊社でのIndeed運用事例とお役立ちデータをまとめた資料をプレゼント中です。

(完全無料)資料ダウンロードはコチラ

上記のダウンロードフォームに必要事項を入力するだけで、無料で資料をダウンロードいただけます。

ここでしか手に入らない、プロオリジナルのノウハウ資料です。ぜひ貴社のIndeed運用にご活用ください!

タイトルとURLをコピーしました