こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社の牟田口です。
私は大学在学中、4年間ずっと某大手運送会社でアルバイトをしていました(懐かし~)。
当時のアルバイトの時給は600円台が当たり前、高くてもせいぜい850円程度でした。そんな時代に、時給1200円(深夜)で働いていた時のことをふと思い出しました。
筆者のアルバイト経験
私のアルバイト経験談を少しだけ。
単純に遊ぶお金が欲しい、自分の車を購入したいという理由で始めたアルバイトでしたが、続けていくうちに社員さんたちとも仲良くなりました。
大学3年生になった頃には、自身の就職のことも考えるようになりました。「なぜ運送業界でずっと仕事を続けているんだろう?」と、純粋に「仕事」に興味を持ったことを覚えています。
仕事への関心が高まると同時に、あることに対するモヤモヤ感も強くなっていきました。その「あること」とは、「アルバイトだから」という理由であまり仕事の幅が広がらなかったことです。当初は高時給に惹かれて始めましたが、4年も続けていると、誰かの役に立てている、日本を支えている物流業界の一部に携わっていることに対するやりがいを持つようになっていました。
それなのに、「バイトにそこまでやらせなくていいよ」とか「その仕事は責任取れないからバイトにはさせるな」という制限が非常に多く、物足りなさを感じていました。大手企業であったこともあり、バイトの裁量を増やすことで発生する責任問題やリスクに敏感だったのでしょう。
アルバイトであるという理由で職務を制限されることは今でこそ理解できますが、当時は少し寂しい気持ちになっていました。
アルバイトにも責任ある仕事を与えるべき?
これはアルバイトさんを抱える現場では悩ましい問題だと思います。結論から申し上げると、度合いによりますがやりがいに繋げるための責任は与えるべきと考えます。
やりがいがなく、「家から近い」「時給が高い」などの条件面だけでアルバイトを続けている人は、より良い条件の求人を見つけた場合にそちらに移ってしまう可能性が高いです。
アルバイトが長く定着するお仕事には、条件面はもちろんですが「やりがい」があることがほとんどです。
・バイトメンバーのまとめ役に任命されて、自分の存在意義が見つかり仕事が楽しくなった。
・社員さんにも出来ない仕事も任せてもらえることに喜びを感じる。
などなど、自分の存在が認められて、それに満足感や達成感を得られるようになると、自然と長く働きたいと思ってもらえます。企業側からしても、ベテランアルバイトは頼りになるスタッフとして重宝しますよね。
ただし、やり方を間違えると、「こんな責任を負いたくない」「プレッシャーに感じる」と思われてしまうので注意が必要です。
バイトに責任を負わせるメリット・デメリット
メリット
バイトにも責任を与える最大のメリットは、やりがいの創出に繋がることです。
もちろん、全員がやりがいを求めてバイトをしているわけではありません。
しかし、こうした「抱えておきたい人材」の多くは「人の役に立つことが好き」、「頼られることが嬉しい」という会社側の思いと相関しています。責任のある役割を与えることがやりがいや長期活躍に繋がります。
もちろんその他にも以下のようなメリットが考えられます。
・新人にとっての親しみやすい教育係になる。
・友人や知人を自社に紹介してくれる。
デメリット
最大の注意点は、「バイトだしそこまでやりたくない」と思っている方々も少なからず居るという点です。これに気付かず責任ある仕事を振ると、不満や離職に繋がってしまいます。
中には責任を負いたくないから社員にならずにアルバイトをしているという人もいるくらいです。
人選を間違えてしまうと、職場環境を良くするどころか、悪化させてしまう可能性もあるのでご注意ください。他にも・・・
・バイトだけのコミュニティが出来てしまい管理が行き届かなくなる可能性がある。
などのデメリットも意識しておく必要があります。
責任を負わせても大丈夫なアルバイトの見分け方
では、どんな人なら責任のある仕事を引き受けてくれるでしょうか。
簡単に特徴をご紹介します。
勤続年数が長い、年齢が高い
アルバイトメンバーの中でいわゆる「先輩」にあたる人です。
勤続年数が長いと、その分仕事の勝手もわかっていることが多いでしょう。中には、ベテランアルバイトのほうが正社員よりも職場に詳しいなんてこともあるのではないでしょうか。
また、年齢が高い人は自然とアルバイトの中でのリーダー的存在になりがちです。特に学生が多い職場では、後輩にいいところを見せたいという気持ちから、上級生が積極的にリーダーシップを取ってくれるでしょう。
このようなアルバイトには、責任のある仕事を与えて新人と差をつけることが効果的だといえます。
知識や経験を身に着けたいと考えている
将来的にその業界での就職を考えている場合など、仕事の知識をもっと深めたいと思っているアルバイトもいます。独立を目指して修行中の飲食店アルバイト、興味がある業界でインターンをしている学生などが当てはまります。
彼らはマニュアル通りの業務だけでなく、仕事のよりコアな部分も経験してみたいと考えていることでしょう。
条件に見合った働きをしてくれる
「バイトはお金のためにやっている」と割り切っているタイプの人も、条件次第では仕事を引き受けてくれるでしょう。
時給や待遇を上げられるのであれば、交渉してみるのもよいかもしれません。
番外編:就活生には要注意
就活を控えた学生も、責任のある仕事を積極的にやりたいと思っている割合が高いです。
アルバイト先で重大な役割を任され、それを完遂した経験は、就活において強力な「ガクチカ」エピソードになります。大学でも上回生であることから、後輩を指導してあげたいという気持ちもあるでしょう。
ただし、就活生はやる気がある反面、面接や選考で忙しいことがほとんどです。「シフトに穴をあけられると困る」という場合は、就活生に重要な仕事を任せるのはやめたほうがいいかもしれません。
「ガクチカって何…」と思われた方はコチラをお読みください!

(ガクチカとは、『学生時代に力を入れたこと』の略。就活の場でよく質問される項目です)
まとめ
「バイトももっと責任感を持ってほしい」と思っている方々が当然多いと思いますが、バイトに対するモチベーションは人によってさまざま。
まずは「なぜ彼らがバイトという働き方を選んでいるか」を見極めることが非常に重要です。
アルバイト一人ひとりの適性を見極めた上で、適切な「責任」を与えることが本人と会社の幸せに繋がります。今回の記事が参考になれば幸いです。
本ブログでは、アルバイト採用に関する記事も随時更新中です!ぜひご覧ください。


リクルーティング・パートナーズ株式会社はインディードの掲載から掲載後のフォローまで、すべてお任せ頂けます。
ご不明な点、採用やIndeed運用に関するお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
もしくはTELでお気軽に!
0120-932-332
(平日10:00~18:00)
※Indeedへのお問合せ先ではありません!
特に、 九州(福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄)での実績多数!
エリア特性に応じたきめ細かな運用を得意としています。
ブログに訪問いただいた皆さまへ、お役立ち資料プレゼント中!
当リクパーマーケティングブログにご訪問いただいた皆さまへ、弊社でのIndeed運用事例とお役立ちデータをまとめた資料をプレゼント中です。

上記のダウンロードフォームに必要事項を入力するだけで、無料で資料をダウンロードいただけます。
ここでしか手に入らない、プロオリジナルのノウハウ資料です。ぜひ貴社のIndeed運用にご活用ください!