まるで○○!? 今話題のフォーム作成&顧客管理ツール「formrun」でWEB履歴書を作ってみた

人事担当の皆さまへ
この記事は約13分で読めます。

こんにちは!リクルーティング・パートナーズ株式会社のりんたろうです。

突然ですが、みなさまに質問です。
採用活動を行う際に、こんなことを考えたことはありませんか?

採用担当者様
採用担当者様

面接を行う前に履歴書が欲しいなぁ…。でもIndeedの営業さんは「求職者の手間が増えれば増えるだけ離脱も多くなる」って言っていたわよね…。
しょうがない、今まで通り履歴書を郵送もしくはメールで送ってもらおうかしら…

できれば、面接を行う前に応募者の履歴書を確認したい!

…こんな悩みを解決する方法があるなら、知りたいとは思いませんか?

実は面接前に履歴書をもらう方法が、あるんです!
しかも入力はとてもカンタンで、求職者側の手間が削減されるというメリットつきです。

正確には履歴書そのものをもらうわけではないですが、あるツールを使って、採用活動に必要な情報を事前に取得することが出来るんです。

そのツールの名は、「formrun(フォームラン)」です!

なんだか白球を追いかけたくなるいい響きですね。
つい「パナマ運河!ヨカロウモーン」と叫んでしまいそうです。

前置きが長くなりましたが、今回は私りんたろうが激推しする履歴書提出&応募者管理までできちゃうエントリーフォーム作成ツール「formrun(フォームラン)」WEB履歴書を作ってみました!

以降、formrunをいじってみて思った、実際の使い勝手と解説をしていきます!

なお、こちらの記事は私りんたろうがformrun(フォームラン)の機能に感動し、みなさまにも是非布教したい!と考え、勝手に執筆したオタク記事になります。
完全に回し者のような内容ではありますが、決してステマではありません。
やの
やの

オタクって良いものを見つけると布教してくるよね。
ガンダムとかエヴァとか。

伊藤
伊藤

多くの人に、良さを知っていただきたいだけなんです!

太田
太田

安心しろ、それがオタクだ。

フォーム作成ツール、formrun(フォームラン)とは?

formrun(フォームラン)の基本情報

formrun(フォームラン)とは2004年設立のWebマーケティング事業・メディア事業をされている「株式会社ベーシック」さんが提供しているフォーム作成ツールです。

「今日より明日がより良くなる」という行動原理で、企業様の問題解決に挑んでいるという素敵な企業様!
SaaS事業では「formrun(フォームラン)」以外にも、「ferret One」を提供しており、メディア事業ではマーケターのよりどころ「ferret」を運営されています。

やの
突然のやの

11年前の新卒時代からferretにはお世話になってます!!!!!

そんな多数のノウハウと実績のある企業様が提供されている「formrun(フォームラン)」ですが、イベント会社さん、無人コンビニの運営会社さんなど様々な企業様が導入されており、50,000ユーザー突破したとのことです。

まずは、本当に使いやすく&美しいUIである、「formrun(フォームラン)」の特徴をまとめてみました。

特徴

フォーム作成部分
  • 20種類以上のテンプレートの中からデザインを選択して、簡単編集するだけでフォームが完成
  • iframeでサイトへ埋め込める
  • 1行のスクリプトを埋め込むだけ
  • データ暗号化、セキュリティ面も安心
取得した情報の管理部分
  • リスト表示ですべての情報を一覧で表示
  • ボード表示で進捗の確認も可能!
  • Slackやchatworkと連携させ担当者に即通知OK。もちろん普段使いのメールにも通知できる!
  • 返信もformrun内で直接メール送付可能!いちいちメールを立ち上げる必要なし。
  • ダッシュボード機能でエントリー数や対応状況を見える化!
  • Googleスプレッドシートと連携OK。データのエクスポートが可能。

…どうでしょう、かゆいところに手が届く機能ばかりですよね?
以前、弊社マネージャーと初めてformrunを触ってみたときは、二人とも終始「これはやばいツールだぞ!」と連呼していました。

利用料金

便利すぎるツールは、そこそこお値段がかかる…というのが、web業界の常。
気になるお値段なのですが、なんと、formrunにはフリー(無料)プランも用意されています。

<FREE>とりあえず無料で使いたい方向け:¥0
  • フォーム作成3つまで
  • チームメンバー1人まで
  • ファイル保存総容量100MBまで
  • csvインポート
  • フォーム送信数無制限
  • メール受信数無制限
  • 自動返信メール送信数無制限
  • 個別メール送信数100通/月まで
  • 通知先メールの設定数1アドレス/1フォーム
  • 受付データのダッシュボード(直近7日間のデータ)

フォームの作成個数や、保存容量の制限はありますが、無料でこの機能の多さはスゴイ!

<STARTER>ビジネス向け:¥4,980/月

ものすごく機能が多いため、一部だけご紹介します。

  • フォーム作成数無制限
  • チームメンバー3人まで
  • 個別メール送信数無制限
  • csvエクスポート
  • Googleスプレッドシート連携(手動入力)

…などなど、管理機能がさらに充実していますね。
詳細は公式ページでご覧ください。

<PROFESSIONAL>本格的な業務プロセス構築向け:¥12,800/月

ものすごく機能が多いため、一部だけご紹介します。

  • チームメンバー10名まで
  • Googleスプレッドシート連携(自動更新)
  • Salesforce連携
  • 広告タグ設置
  • 独自ドメインのメールアドレス設定

↓詳細な料金表については、こちらからご覧ください。

The page you were looking for doesn't exist.

色々プランがありますね。
採用活動で使うと考えて、課金のポイントがあるとすれば、応募者との連絡が100通/月を超えそうな場合、応募受付用のアドレスはないが複数人で管理しなければならない場合などでしょうか。

応募者が月30名ほどくる場合、一人当たりに送れるメールの送信数は3~4通です。
意外とラリーが続く場合もあるのでプラン変更の重要な指標になりそうですね。

さて今回は、<FREE>プランを利用した場合を想定してご説明します!
(個人的には、無料でもかなり出来ることが多いと感じました!)

実際にエントリーフォームを履歴書っぽく作ってみた

では今から、履歴書に変わるエントリーフォームを作成していきます!

作成前の注意点!

履歴書通りの情報を取るのか、離脱を防ぐために最低限のことしか取らないのかは企業様によって変わってくると思います。

「フォームに入力してくれたら面接時は履歴書を持ってこなくていいよ」なのか、「面接前に最低限情報をしっておきたい」のかでコンテンツも変わってきます。
目的に合った形にカスタマイズする必要がありそうですね。

今回は、前者の面接時に履歴書が不要になるパターンで作成していきます。

まずformrun(フォームラン)に登録しよう

The page you were looking for doesn't exist.

(1)「無料でスタート」をクリック

(2)名前、メールアドレス、パスワードを入力し「登録する」を押す

(3)メールを確認し「本人認証する」をクリック

(4)チーム名の登録

(5)チーム名を入力し「登録する」をクリック

(6)HTMLコードを書かない(書けない)なら、「フォームクリエイターで作成する」を選択

ぼくはコードは書けないので、今回は「フォームクリエイターで作成する」で進めていきます。

ちなみに「ご不明点はこちらへ!」をクリックするとチャットで質問ができるようでした。
質問も項目を選択していく形式のようなので、本当にサクサク進められます。
ユーザーからすると、こういう点が嬉しいですよね。

ここまで進めると次は、テンプレート一覧から好きな形を選択できます。
シンプル版、製品・サービスに関するお問合せ、会員登録、大会へのエントリー…
色々なテンプレート(雛形)が用意されています。

そしてスクロールをしていくと…

中途・新卒エントリーのテンプレートを発見!

探していたものが見つかったときって感動しますね…これです、これが欲しかった!!!

果たしてこちらのテンプレートは履歴書の代わりになるのか、実際の中身を見ていきます。

「中途採用エントリー」「このテンプレートを使用」をクリックしましょう。

ガイドを見ながら楽チン操作ができる!

早速ガイドが出てきました。(なんて初心者に優しい作りでしょう)

フォーム画面だけではなく、完了画面、非公開画面のカスタマイズも可能というガイダンスも出てきます。
(そんなところまでカスタマイズできるなんて。無料版ですよ、これ。)

こんな細かい点まで、本当に嬉しい!

さっそく項目を編集してみよう

編集画面はこんな感じ

左右赤枠のどちらか編集したい項目をクリックすると、左側が選択した項目の設定に切り替わります。

項目順番の入れ替え

(1)矢十字をクリックしたままマウスを動かすと好きな位置に変更できる。
(2)↑↓をクリックするとひとつ移動する。

項目の削除

ゴミ箱ボタンをクリック

項目の追加

左のメニューバー内の追加したいプリセット項目にカーソルを合わせ、追加ボタンを選択。

履歴書の完成に必要な項目を、編集してみましょう

名前、性別をカスタマイズ

まずは貴社のお好みの履歴書に整えていきましょう。
まずは名前から聞くようにしましょうか。

名前の項目は一つだけだと読み方がわからないから、二つ並べて漢字とカタカナを入力してもらいましょう。
プレースホルダーで山田さんもカタカナに変更できます。

性別は男・女・その他でよさそうですね。
今回はその他をONではなく、選択項目追加でその他を追加しました。
※その他をONにするとその他の詳細欄も出てくるため

・・・どうでしょうか?

履歴書っぽくなってきた気がします(気が早い)。

生年月日部分をいじる

続いて、生年月日をプルダウンで選択してもらうようにします。
年の初期値のみ変更可能です。27歳くらいの応募が多いと仮定して、今回は1993年に設定。

※初期値の変更は矢印でも打込みでもどちらでも大丈夫みたいです。
※西暦の下限、上限は1900年~2020年

住所の編集(編集不要でした)

続いては、住所ですね。しかし、こちらは編集なしのままで使えそうです。

実はこの項目、求職者側からするとかなり嬉しい仕組みがありまして、郵便番号を入力すると市区町村名まで自動で入力されるんです。(ありがたい)

たまに全部入力しないといけないサイトがありますよね…。
それらと比べると、入力の手間を減らしてくれるかなり便利な機能だと思います。

フォームの入力が面倒で、買おうと思っていた通販のカートを放棄した経験があるので、やはり入力が楽チンというのは重要ですね。

電話番号とメールアドレス、証明写真を追加しました

電話番号メールアドレスを設置しました。
テンプレートでは下部にありますが、履歴書らしく前半に設置してみます。

項目名「ファイルアップロード」を選択すると、証明写真をアップロードする項目も追加できます。

今回はアドレスの下に設置してみます。説明欄には以下の3点を記載してみました。

(説明欄例文)
・バストアップ(胸上)が映っている写真
・スマートフォンでの撮影OK
・正面から撮影した写真

なんでもできてしまいますね。やはりformrunはすごい。

ここまでの操作で、プロフィール情報はある程度取得できるのではないでしょうか。

次に、求職者がどの職種を希望しているのかを把握するために、「希望職種」を設置していきます。

こちらもテンプレートの中に含まれているので、移動させます。

左側の「選択項目」で企業様に合わせて職種の削除、並び替えが出来ます。

希望職種の編集方法

削除

職種名の右側のゴミ箱マークで削除

並び替え

並び替えという青文字をクリック。↑↓をクリックし、調節できます。

追加

選択項目追加で職種を入力すると右側に追加ボタンが出てくるので、クリックして追加
※その他をONにするとその他欄が選択可能になります

・項目名を「希望職種」から変更したい場合は、項目名にお好みの項目名を入力します。

・回答を必須にするか任意にするか選択

・選択形式を(1)ボタン(単一選択)(2)ボタン(複数選択)(3)ドロップダウンのいずれかから選択

・説明文を入力
(※例文)希望職種を上記からご選択ください。ご要望などございましたらその他をご選択いただき、詳細欄に理由やご要望をご入力ください。

↓出来上がったものがコチラです。

学歴部分の編集

次に学歴について。こちらもテンプレートのまま使えそうです。
通常の履歴書では高校から最終学歴までを記入する形が基本ですが、今回は最終学歴のみにしてみます。

複数学歴を入力してもらう場合は、コピーをして2つ目以降を「必須」ではなく「任意」にしてみたりとアレンジをしてみるといいかもしれません。

転職理由、志望動機、希望条件部分の編集

次に、転職理由、志望動機、希望条件を聞いていきます。

今回はテンプレートの転職理由説明欄に「志望動機も併せてお願いします」と書いていますが、「複数行テキスト」を追加で設置すると、項目を分けることも可能です。

入社希望時期はテンプレートでは「すぐにでも」「3ヶ月以内」「半年以内」「1年以内」「未定」となっています。こちらも編集可能なので、好きな文言にアレンジが出来ます。

希望勤務地はテンプレートだと1行テキストになっていますが、メニューバーから「選択」を追加して、ワンクリックで済むようにしてもいかもしれませんね。

職務経歴を書く欄を設定する

次に、職務経験を聞いていきましょう。取得する主な情報はこのセクションで最後になりそうです。

テンプレートでは職務経歴書をアップロードする項目や職務内容を記入する項目があり、より詳細に情報をとれるような形になっていましたが、今回は履歴書というイメージのため下記項目を設置します。

今回の伊藤株式会社の場合、求職者と採用担当の間では「面接時は職務経歴書のみ持参ください」という会話がなされそうです。

設置した項目

  • 経験社数
  • 直近まで勤務されていた会社名、雇用形態、勤務期間、現在在籍中か否か
  • 【任意】経験社数が複数ある場合は以前勤務されていた会社名、雇用形態、勤務期間

項目について(一部編集を行いました)

  • 経験社数:テンプレートでは「1社」「2社」「3社」「4社」「5社以上」となっています。編集なし。
  • 直近まで勤務されていた会社名:テンプレートにはないため、1行テキストの項目名を追加&編集します。
  • 雇用形態:編集なし。※ボタン(単一選択)
  • 勤務期間:編集なし。※1行テキスト
  • 在籍:編集なし。※ボタン(単一選択)
  • 2社目の情報:直近の際に使用した項目を全てコピー。「必須」をOFFに。

ここまで出来れば、十分じゃないでしょうか。

最後に「規約に同意するボタン」をテンプレのまま設置し、メニューバー「設定」に自社の利用規約、プライバシーポリシーのURLを設定、紐づければ完成です!

カバー写真、メインカラー、レイアウト、フォント、有料の場合はロゴまで設定&編集できるみたいです。
何から何まで本当にすごい!

「保存」を押すと公開され、共有リンク、QRコード、SNSでシェアなどの画面が表示されます。

なんと、フォームのURLも変えられるんです。便利ですね。

実際の採用現場での活用法!

これで最強の武器を手に入れたわけですが、実際にどう使っていくかというと、いたってシンプルです。
いつも行っている応募者対応のメールにこのformrunのURLを貼り、説明をするだけです。

求職者側もスマホで簡単に入力も出来る(PCだともっと楽)ので、完全にwin-winですね。

注意点としては、人によっては嫌がられる可能性もあるため、個人情報の取扱いに十分注意している旨を説明し、安心してもらう必要がありそうです。

↓ちなみに応募者の管理画面はこんな感じです。

ステータスもわかりやすい!
しかも、メール送付もここから送信OKです。

最後に

みなさまにも、formrunのすごさが伝わりましたでしょうか!
このように、HTMLが書けなくても、登録から作成、公開までかなりスムーズに作業を進められました。

豊富なテンプレートがあることも、便利ですよね。

今までアナログな手法しかなく、応募者対応に工数ばかりかかっていた採用担当者さんには、ぜひとも活用していただきたいツールでした。個人的に、ネット履歴書に革命が起きる気がしてなりません。

フォーム作成に慣れていない方でもサクサク作業が進められるので、弊社太田がTwitterで「ところてんみたい」と表現していたのにもうなずけるなと感じました。
(そしてこの記事タイトルの「まるで〇〇」は、「ところてん」です。何かあるだろうと読み進めてもらった方、すみません…)

今回は履歴書の代わりになるものをという目的で作成しましたが、「formrun(フォームラン)」はその他にもたくさん用途がありますので、ぜひ色んな場面で使ってみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。


リクルーティング・パートナーズ株式会社はインディードの掲載から掲載後のフォローまで、すべてお任せ頂けます。
ご不明な点、採用やIndeed運用に関するお悩み等ございましたら、お気軽にお問い合わせください!
もしくはTELでお気軽に!

0120-932-332
(平日10:00~18:00)
※Indeedへのお問合せ先ではありません!

特に、 九州(福岡・佐賀・熊本・大分・長崎・宮崎・鹿児島・沖縄)での実績多数!
エリア特性に応じたきめ細かな運用を得意としています。

ブログに訪問いただいた皆さまへ、お役立ち資料プレゼント中!

当リクパーマーケティングブログにご訪問いただいた皆さまへ、弊社でのIndeed運用事例とお役立ちデータをまとめた資料をプレゼント中です。

(完全無料)資料ダウンロードはコチラ

上記のダウンロードフォームに必要事項を入力するだけで、無料で資料をダウンロードいただけます。

ここでしか手に入らない、プロオリジナルのノウハウ資料です。ぜひ貴社のIndeed運用にご活用ください!

この記事を書いた人
りんたろう

「九州発の人材プロフェッショナルファーム」リクルーティング・パートナーズ株式会社(通称:リクパー)でIndeedの運用を担当。リクパー最年少のディレクターです。
前職はパーソナルトレーナー。年上の女性(お客さん)からワインと花束を毎年頂いていました。チャラいわけではないですよ。好きなお鍋はもつ鍋。気温が低くなってくると毎日おこたでお鍋を食べたくなってしまう日本独自のあの気持ちに名前を付けたい今日この頃です...。

りんたろうをフォローする
人事担当の皆さまへ採用マーケティング
Indeedのプロフェッショナルが執筆!「リクパーマーケティングブログ」
タイトルとURLをコピーしました